忍者ブログ

掛軸裏とか掛軸裏とか掛軸裏とか

RAIMUさんの掛軸裏

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


勝手にプレイスタイル考察

他人のプレイスタイルを勝手に考察するという暴挙。
(ごめんなさい、ネタ不足なんです)
ちなみに、会議室に書くにはちょっと個人的な考えが多すぎるので、とりあえずブログで。

<考察>

・開幕部屋に階段は即下り。
・開幕部屋に穴は即落ち。

これは、極端に消耗した構成(弟や杖無し)ではない限り、結構有用な作戦だと思います。
<メリット>
早い。
メモをとる量が減る。
探索時の凡ミスによる消費や事故が減る。
特に、大型がらみの即死、召喚豚、闇ブレゲ、アーク、あたりの事故率を減らせるのは大きいです。
あと、何の変哲もない階でもミスる時はミスりますし、丁寧に補給しつつ探索=安定では無いと思っています。
個人的に一番恐ろしいのは、人為的ミス。いかにこれの遭遇率を減らすかが大事。
<デメリット>
アイテム補給が出来ない。
狩りが出来ない。
店をスルーする可能性がある。
特に、店のスルーによる盾の育ち、やりすごし入手率への影響が大きいです。
ただ、個人的には別にそれほど困らないと思っています。
盾なんて長く潜っていればいやでも育ちますし、やりすごしが無い時は控えればいいだけです。
盾の育ちは階数的には劣っていますが、同じ強度に育つまでに遭遇する事故等の数は大差無いと思います。

・開幕部屋でワナ巻を読んだら即探索へ。(足踏みの様子見をしない。)
これはお腹への配慮っぽいですね。
それに、開幕部屋で無く、もっと安全かもしれない次の部屋や罠状況を把握してから、あらためて足踏みという流れでもいいですし。
ちなみに、自分の場合はおにぎり系のアイテムを所持している時やくさおに罠があるのがわかった時等は足踏みの様子見を行う率がかなり上がります。あとは、気分次第で判断。

・2度振り等の反応差の感知をほぼしない(索敵は矢を撃つ程度)
まあ、反応差感知は必須じゃないですしね。
感知の精度への自信が無ければ、矢による探知の比率を上げればいいですし。
自分も矢のあとの硬直以外はめんどうだからほとんどしていません。
あ、足踏みした時の重さでの反応差も使ってますね(笑)

・アイテム回収とフロア探索を徹底しない。
即降り、即落ちの考えとほぼ同じ理屈かと。
あとは、お腹への配慮とか。

・モン巻はあかりの代用品。
ガイバラ先生と水路があれば、モン巻きの安全度はかなり増します。
テキトーに読んだら危険ですが、条件さえそろえば自分も良く読みます。
狩りのお供に。

・ワナ巻の最後の1枚は温存する。
読まないわけでは無いけど、なかなか読まないといったところでしょうか。
0枚になってからと1枚あるのとではアイテムバランスのとりやすさが圧倒的に違いますので、自分も残す派。

<感想>
って、ほとんど自分と一緒じゃないですか!!
考察しやすくて助かりました。(ほとんど自分の使用感を書いていただけでしたので)
あと、罠++おめでとうございます。
PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

パクリ疑惑??

こんばんは。
ネタにしていただいてありがとうございます!(笑)
>盾の育ち
500階で+5だったのはさすがに驚きました!(泣)
>ほとんど自分といっしょ~
RAIMUさんの記事を参考にスタイルを変えていったので…
個性的な部分がなくてすみません。

おまーじゅ?りすぺくと?

Lunaさん、こんばんは。

>ネタにしていただいて~
怒られるかと思ったぜ!
(全然思ってない)
>500階で+5
これが、バトカンが好きな理由の一つです。
店主さんがもっと安定して仕事をしてくれるのなら、見切りや鉄鋼の評価も変わるんですけどね…。
>記事を参考
何となく伝わってきてはいました。
大分影響を受けているな、と(笑)
>個性的な部分がなくてすみません
寧ろ、個性的な部分が少ない分、自分のスタイルの有用性の再確認になりました。ありがとうございます!
あと、自分の記事が役に立ってくれたというのが実感しやすい分、結構嬉しかったりします。

TRACKBACK

Trackback URL:
Copyright ©  -- 掛軸裏とか掛軸裏とか掛軸裏とか --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ