掛軸裏とか掛軸裏とか掛軸裏とか
RAIMUさんの掛軸裏
HOME
最新記事
落書き場
掛軸裏エンドレス記録集計
勝手にプレイスタイル考察
肉無し高速潜行理想アイテム構成(23.10.24)
やりすごしの残量推移
カテゴリー
掛軸裏エンドレス(64)
準肉無エンドレス(3)
完全肉無1000階突破!(34)
エンドレス基礎知識(9)
低レベル(3)
小ネタ(24)
菜とか飢とか(3)
シレン詰将棋(3)
SFC以外のシレン(2)
その他(20)
アーカイブ
2012年06月(1)
2012年02月(1)
2011年10月(5)
2011年06月(1)
2011年05月(1)
コメント
ハンニンハツルハシ
壁…崩壊
おまーじゅ?りすぺくと?
パクリ疑惑??
無題
リンク
掛軸裏に潜るよ~ bySこだっく
掛軸裏のいよかんetc。
くろねこの掛軸裏日記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/10/07 (Tue)
▲TOP
251階にて
手持ち
つる、バトカン+11、捨て(E-3、0、+2)、弟2
あかり2、ワナ巻6、ふき(5)、場所(5)、かな(2、7)
右斜め下に場所替え、6発被弾(1マス離れたグレの攻撃付)
ええ、当然死にましたよ。せめて+2で降りるべきだったかな?
それなら一回避+炎無なら助かったかも。
(でも、前の階を降りる時に装備を替える余裕もあまり無かったんですけどね)
というか、やりすごしを保持しきれなかったのが一番の原因ですが。
PR
2010/06/24 (Thu)
掛軸裏エンドレス
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
再開
こっそり更新~
久々にエンドレスを始めました。とっても楽しいです。
暫くはエンドレスの記事ばかりだと思いますが、
そのうち低レベル攻略のまとめとかも書く予定です。
(放置しすぎて、すみません。いろいろと忙しいのです…)
エンドレス詳細
3階
地2
、天1。
6階
開幕2分ノーマル
10階
大部屋ノーマル
地の恵みを2枚所持していたのもあり、
安全志向で使い捨て装備状態にて降りていたため難なく突破。
(ちなみに普段もトド狩りで補給するのを前提で潜っているので結構使い捨て装備で降りてます、ゲドロ階なんかはメイン盾を守る意味合いもありますしね)
17階
新型
準備前につい落ちているミノ斧を装備してしまい呪われる。
天の恵みで解呪。久々なのでうっかりしてました。
見切り+3とバトカン+3を入手。迷わずバトカンを選択!
手持ちの地の恵みでバトカンを+5に。うん、理想的。
18階
天、やりすごし
20階
非開幕2分?、スルー
23階
天
29階
ちんたらしていたら、死神に倒されそうになりやりすごしを使用。
弟切草を持ち歩かなかったのが不味かったかなぁ。まあいいや。
35階
新型(2回目)。久々なので慎重にいきます。
37階
地
、やりすごし。+6に。
38階
非開幕4分ノーマル
56階
地
、やりすごし。+7に。
58階
開幕小部屋一つ目、予約。
59階
開幕小部屋ノーマル、狩り。
60階
大部屋ノーマル
一歩、吹き場所、一歩、堀り(5ターン)
炎も魔法も被弾無し。楽勝でした。
67階
やりすごし
74階
狩り
80階
非開幕2分?、つぶしでノーマル。
84階
狩り
100階到達時ステータス
LV36、HP250
つる2(約10堀と新品)、
バト+7
、捨て(-4、0、+2)
矢70、巨&大おに、弟1、あかり
ふき(?-3)場所(?)かな(7、6、?)
やりすごし2個
ワナ巻きが1枚も無いです。でも他が良いから暫くは大丈夫かな。
とりあえず、久々だったけど無事100階まで到達出来て一安心です。
2010/06/23 (Wed)
掛軸裏エンドレス
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
低レベル攻略記事その3(36~99階)
少々間が空きましたが低レベル記事のつづきです。
36~40F
金縛りを温存する以外、特にこれといった工夫は無いかな?
この階層は木の矢で索敵をしても良かったりするので、予選でのアイテムの調整が少し失敗した時は持ってくるのも有です。
ついでにトドへの空打ちにも使えます。
ワナ巻きの危険性は薄いですが、再補給が難しいのと一応入道がいるので気軽に読みまくるのは考えものです。
41~45F
母の全呪いを受けると低レベルクリアが絶望的になります。
(腕輪が外せない&ワナ巻きが使いにくいため盾の交換も運任せになりますので)
引き続き索敵が可能なので、拾った矢等で索敵するのも良し、素直に巻物に頼るのも良しです。
46~50F
ここからは正面事故が怖いので腕輪を外せる際は外します。
アイテム欄の空きが多いようならトドを見つけ次第小規模なトド狩りを行っても良いです。低レベルゆえ攻撃力が低いので吹きとば矢や罠を利用すれば数匹は安定して狩れます。
また、ワナ巻きを読んだ際に毒の矢が無いことが確認できれば新型を狙うのも一興です。(仮に有っても金縛りで隠せば実行可能)
まあ、本当にアイテム状況が危険なとき以外おススメはしませんが。
毒の矢の有無の確認方法は罠の音はもちろん、(死神ゾーンでも書いた)バネワープ等を駆使して出来るだけ多くの部屋を確認すると良いです。
1フロアで出る罠の種類には限界があるのでおおよその判断は可能です。
たとえ通路でも腕輪はつけっぱにしたほうが基本的には楽になるのでこの確認方法は深層でワナ巻きを使用した際の基本技になってきます。
ちなみにワナ巻き不使用時の罠の数はおおよそ7~9個ほどですので発見した罠の数を覚えておくと毒矢の有無の判断に使えます。
毒矢が無ければ4アイテム確認のチャンスにも繋がります。
(自分はほぼ即降りしますけどね)
51~99F
トドや蟻がいない以外は前の階層とほぼ同じです。
とにかく正面事故に遭遇しないように頑張って下さい。
深層でのワナ巻きの使い方に関してですが、自分の場合、
ワナ巻きは開幕でなるべく読まず何部屋か歩きまわり行き詰った際に読むことが多いです。(もちろん部屋の中でです)
また、読む際は連続で読んでバネや落とし穴を確保して即降りするようにしています。
あと、連続読みは視認できる罠の量が増え毒矢の有無が確認しやすいというのもメリットだと思っています。
※2010/11追記
攻略記事はこれでひとまず終了ですが、文章だけだとイメージしにくいと思う方は
「掛軸裏」「低レベル」「LV1」
などで検索をかければ動画がアップされていたりするので探してみると良いかもしれません。
2010/04/20 (Tue)
低レベル
Trackback()
Comment(2)
▲TOP
低レベル攻略記事その2(18~35階)
18~19F
新型を狙います。警報がある場合は逃げぴーの処理に注意が必要です。
狩りでの
自分の場合の
目標アイテム数は
つる2、地雷ナバリ、使い捨て2~3枚、巨おに2個
吹き2、場所2、金縛り全部、(あればまどうも)
あとはあかりとワナ巻きで埋めます。
地雷ナバリを確保しておくと大型地雷が使いやすくなるため立ち回りやすくなります。(特に罠が効かない敵に有効です)
また、使い捨ては30階以降で再補給する作戦なのでまだ大量には持ち歩きません。
ナバリと使い捨ては体力次第で随時切り替えます
20~25F
ワナ巻き温存、弟切草等死神ゾーンで有効なアイテムを見つけた時は余分な杖、回数の少なくなった杖などと交換すると良いです。
この階層は飛びぴーが怖いので腕輪のつけっぱなしは少し危険です。
26F
まどうの杖を狩るかどうか手持ちの道具で判断します。
①金縛りが有る→ワナ巻きorあかりで突破
②金縛りが無い→ワナ巻き+あかりで魔王狩り
狩る気が無いのならワナ巻きを連続で使ってでも良いので、落とし穴か地雷の確保。次点でバネか大型地雷。
死神召喚のリスクを少しでも減らすために他の部屋への移動はバネ、丸太+水路、水路の上の死神と場所替え等を利用し迅速に。
もしも通路を歩いて移動しないといけない際は腕輪を外したほうがいいです。
バネでの移動も余裕がある際は魔王先制に備えて腕輪を外して歩いて乗ったほうが良いです。(というか腕輪無しワープは他の階でもかなり有効な技です)
27~29F
ワナ巻きで突破推奨(あかりも可)、26~29階で最低4枚は欲しいです。
できれば30Fの分や連続読みも視野に入れて5枚あると嬉しいところ。
30~35F
新型を狙います。ダメならワナ巻き+大部屋で微調整。
特に30階到達直後はアイテムがすり減っていると思いますので狩りの条件が緩い大部屋が有効です。
※ナバリが無い場合は大部屋を使わないほうが良いです
実際のところ、26階以降は罠で倒れる敵がいないため逆に潜りやすかったりします。対策アイテムもトド狩りが可能なため揃えやすく低レベルプレイの中では比較的安定するほうです。
つづく
2010/04/08 (Thu)
低レベル
Trackback()
Comment(2)
▲TOP
低レベル攻略記事その1(1~17階)
LV1を狙うのを前提で書きます。
※ちなみにすっごく独断と偏見で満ちています
<LV1を狙うにあたりまず最初にすると良いこと>
とりあえず究+を何度もして深層に慣れると良いです。
LV1でトド狩りまで行けても究+自体のクリア率が50%程度だと
元も子もありません。正直クリア率90%くらいは欲しいところです。
そもそも低レベルの深層自体が通常の究+深層よりも難しいです。
※4ケタあたりを狙う場合なら、トド狩りまではなるべく罠で倒すことを意識しつつ通常通り潜る程度で十分ですので、究+クリア率90%までやりこむ必要はないと思っています。挑戦回数をこなし易いので。
ちなみに自分の場合は
究+達成
低レベル4ケタ達成
エンドレス200階越えを数回達成
低レベル3ケタ達成(ついでに低レベル1ケタクリア失敗)
エンドレス500越え達成
と、低レベルとエンドレスを交互にやりこんでました。
お互い深層で必要な知識が若干違いますが、共通する部分も多いため両方やっておくとお互いに幅が広がります。
あと、自分は昔、低レベルを狙うのを前提でエンドレスを潜っていましたので、わざと意識して木の矢無しで潜っている時期がありました。
いまもその名残で、本気のエンドレスでもアイテム状況が整えば木の矢無しで潜ることに抵抗が無かったりします。
前置きが長くなりましたが序盤の潜り方について書いていきます。
1~2F
即死罠が確保出来なければ無理やり3階まで降りてしまっても構わないと思っています。低レベルの場合は、4アイテム全て拾えたらラッキー程度の気持ちで。
3F
アイテム状況、罠配置次第で大根狩り。ただ、アイテムがある程度形になっている場合(つるはし、盾、杖がある場合)は無理にしなくても良いと思います。大根狩りのときが一番事故でレベルが上がりやすいからです。
運が良ければ潜っている最中にもアイテムは拾えます。
4~5F
腕輪を外せるときは外して、なるべく即降りします。
※正直6階到達までは運次第(試行回数次第)です。
6~8F
ワナ巻きを使って即降り。死の使いは毒草、まどう、金縛りで対処(あれば)
死の使いは出会うと辛いので素直にワナ巻きを読むと良いです。
1~5階の間に拾ったワナ巻きは全てこの階層に投入するくらいの気持ちで臨みます。
ちなみにこの階層でも体力が減っているときは使い捨てがあればちょくちょく切り替えるといいです。
9~13F
ワナ巻き温存、使い捨てがあれば装備。
パプは壁抜けのくせに即死級に攻撃を放つ強敵です。
地雷で処理できるときは良いのですが、無理な時は出会ったらなるべく早い段階で毒草、まどう、金縛りを使っておくと良いです。
14~16F
ワナ巻きを使って即降り。使者は毒草、まどう、金縛りで対処(あれば)
17階の狩りでアイテムは大幅に復帰するので狩り用のアイテム以外は使いきる勢いで降りても良いです。
使い捨ても使い捨てればいいです。
※17階での狩り用の最低限のアイテム
ワナ巻きと大部屋、だけ。
つるはし、あかり、場所替えは使い切らなければ新型を狙う時に使えますがLV1狙いの時は余裕が無いので無理せず使い切れば良いです。
17F
ワナ巻き&大部屋。
新型用のアイテムが残っているときはワナ巻き、フロア探索で転び石を探します。
ワナ巻き使用後に大部屋を読まない場合は特に逃げぴーに注意。
大部屋での狩りだと理想のアイテム構成はなかなか狙えませんが、新型の準備をするためのアイテム程度は十分に揃えられます。
また、仮に18、19階で新型に失敗した場合も、有用アイテム自体は数が揃うため30階まで潜れる可能性も十分残ります。
つづく
2010/04/06 (Tue)
低レベル
Trackback()
Comment(2)
▲TOP
<<前のページ
|
HOME
|
次のページ>>
09
2025/10
11
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掛軸裏エンドレス(64)
準肉無エンドレス(3)
完全肉無1000階突破!(34)
エンドレス基礎知識(9)
低レベル(3)
小ネタ(24)
菜とか飢とか(3)
シレン詰将棋(3)
SFC以外のシレン(2)
その他(20)
2012 年 06 月 ( 1 )
2012 年 02 月 ( 1 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 06 月 ( 1 )
2011 年 05 月 ( 1 )
Copyright © -- 掛軸裏とか掛軸裏とか掛軸裏とか -- All Rights Reserved
Designed by
CriCri
/ Powered by [PR]
/
忍者ブログ