忍者ブログ

掛軸裏とか掛軸裏とか掛軸裏とか

RAIMUさんの掛軸裏

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


完全肉無その10(200~258階)

盾の出が悪いので慎重に狩りをしながら潜ってます。

詳細

205階 黒豚2匹
弟切草を2枚消費した時点で金縛るのは諦めやりすごしを使用
早々に崩れ去る2個体制。
むしろ2個体制が機能したと喜ぶべき?

206階 狩り
209階 狩り
216階 狩り
218階 非開幕小部屋ノーマル

219階 大部屋ノーマル
初手歩いて軸合わせを、と思ったのですが、そうすると吹き飛ばしのターンに傍のヘルに殴られるので相手の移動に依存することに。最悪動かなかったら近づいてきたヘルを2度吹き飛ばしの一手遅れのプランで。
暇なのでとりあえずワナ巻き。
吹き、場所、移動、堀り。5ターン。炎2。

隠れたあと、警報が鳴ったので直接吹き場所で階段を目指す作戦にしました。
(金縛りの残りが3回になったのと吹き飛ばしとつるはしを多目に所持しているというアイテム状況だったため)

タイミングを見計らい矢+吹き3場所1、階段直乗り。炎1魔1。
こういう作戦をとりたいときは矢は便利なんですよね~。何となく矢が必須な気分になってきます。
まあ、矢を削っているときは逆にワナ巻その他諸々が持ち切れないくらいあるのでワナ巻き大量読みや片っ端から金縛り等の力技が使えるので問題無いのですが。

223階 やりすごし入手、再び2個体制に。
228階 狩り
232階 モン巻きパワー、狩り。
235階 やりすごし発見、でも流石に3個目はいらないです。

249階 開幕小部屋ノーマル、予約。
250階 開幕小部屋ノーマル、狩り。
開幕が2度続いたけど、やりすごしを使う機会はありませんでした。
(というか使ったら混乱ワナが見えていたので泥沼化しそうでした)


259階到達時アイテム
つる2、捨て(+2-1)、バト+10、矢73、弟4
ワナ3、かな(65)、吹き6、場7、やり2

持ちたい物が無かったのでとりあえず弟切草4枚。
PR

完全肉無その10(143~199階)

バトカンの育ちが良い感じです。

詳細

143階
天、地
144階
モン巻きノーマル、狩り。
156階
狩り
158階
モン巻きパワー、狩り。
162階
非開幕4分ノーマル
168階
狩り
176階
大部屋ノーマル(水有)
移動、吹き場所、階段直乗り、3ターン。炎1魔1。
177階
狩り
178階
非開幕ノーマル
188階
モン巻きドレイン、狩り。予約。
189階
開幕階段、ハウスはスルー。
190階

194階
地、やり

200階到達時
つる2、バト+10、捨て(+2+1+1+1)
矢31、弟1、薬1、あかり、ワナ巻き
ふき(3)場所(4)かな(7、7、5)
やりすごし2個


これから先はやりすごし2個体制を出来る限り維持したいところです。

バトカンの取り扱い方

バトカンヨイショ記事です。

まずはメリット、デメリットから。

<メリット>

①対グレチキへの選択肢が増え、金縛り、吹き飛ばし、矢の消費を減らせます。
②ゴーストハウスやンバマ等の殴り合いに強いです。
③(特にあかりつきの)狩りの時の地雷消しに使えます。
④常時発動なので結果予測が容易です。

とりあえず①は小さくないメリットです。特に吹き飛ば矢で対処しきれない狭い部屋や通路でも対応できる可能性が発生するのが優秀です。
また、グレチキと同様に、弟切草や吹き飛ば矢と組み合わせることにより成虫程度の敵なら低リスクで倒せたりもします。状況次第では黒豚すら撃破可能です。
トラバサミ、睡眠罠、錆罠を使えばさらに使い勝手が向上します。

<デメリット>

①他の盾に比べ被ダメージ期待値が高いです。
②バトカン使用時に投石が絡むと非常に危険です。
③間接的に弟切草や薬草の消費が増加します。
④間接的にお腹も減ります。
⑤使用タイミング等、少々慣れが必要です。

恐らく一番の不安要素は②だと思われます。が、実際のところバトカンでの処理中に投石がきて倒れたことは自分は一度もありません。バトカンメインで恐らく合計3000階近くは潜っていますが、一度も無いのです。
③に関しては弟切草が余っている時に使用するのが前提なのでほとんど問題無いと思っています。
むしろ2枚目以降の弟切草を積極的に持つ意味合いが増えるので逆にメリットぐらいに思っています。
④も使用タイミング自体が開幕時や狩りの時がほとんどなため、どのみち足踏みをするので、あまり気にするほどでもありません。
そもそも、お腹に不安なときには使わないというのも使用タイミングの一つです。

ということで、個人的に⑤が一番のデメリットかなと思っています。
単純にタイミング抜きでのグレチキの処理の仕方一つとっても、
吹き飛ば矢+バトカン、足止め罠+矢+バトカン、バトカン+弟、バトカン+殴り、バトカンのみ、吹き飛ば矢のみ、金縛り、罠
と非常に選択肢が多いです。まあ、多いのがメリットなんだけどね。
(実際にはこれにアイテム状況、フロア状況、投石リスクを加味した上で判断します)

ちなみに①に関しては擁護はできないです。だってそういう盾だもん。
※追記※
と、思っていたのですが、敵とガチれるようになってからは撃破までのターンが早くなるので、結果的に被ダメージ期待値は改善されます。(少なくとも鉄鋼よりは良いです)
あと、弟切草で回復しつつ相手にダメージを与えられる唯一の盾になります。

<使い方>
強度が+3~13までの時期の場合
グレチキの処理は基本的には間合いがある間は矢で攻撃し、それから自分で離れたり近づいたり吹き飛ばしたりして、一マス離れた状態に持っていき、単発で殴られるときにバトカンに装備が無難です。
もしもグレチキの攻撃が外れたら下がるか吹き飛ばしか金縛りか再度選択。
その後弟切草を使用して再度殴られチキン化or撃破。
終了後は強めの使い捨てに替え、壁の中で回復します。
+8、9の時期はちょうど2発耐えられて、確定でチキン化となりますが、弟切草は使ったほうが良いです。
体力的に、さらに1発耐えるだけは残りますので、まさかの投石や炎への抵抗力がつきます。
ただ、矢ですでに後一発まで削ってある場合は殴ればいいです。ただし、外れたら死ぬ体力しか残ってないときは当然回復優先。
あと、薬草があるときは薬草も使って微回復。

強度が+14以降の時期の場合
確定で3発耐えられるので矢以外にも殴りによる削りが少し期待できます。が、基本的には一緒です。

<注意点>
金縛りや吹き飛ばしが余っていたり、弟切草が少ない時にバトカンを気軽に使わないこと。
あくまでも選択肢に加わるだけで、メインの選択肢では無いです。
あかりがついていて安全が確認されている状況でも無いかぎり体力を減らすことは危険な行為には変わりありません。



※バトカンで返すダメージ、矢の火力、盾の耐久力、敵の体力がわからない方は、エンドレス基礎知識のカテゴリーに置いてある

「与ダメージ算出表」

で確認お願い致します。

完全肉無その10(1~142階)

再トライ

詳細

23階 非開幕4分ノーマル

25階 飛びぴー狩り
新型が出来なかったのでこの階で微調整。
主にクロムのドロップでワナ巻きや杖を補給。
店売り限定品は地の恵み1、力2、倉庫1。

28階 天
30階 新型、バト+3→+4に。
31階 非開幕2分ノーマル
35階 壷屋でやり2。
41階 非開幕4分ノーマル
45階 非開幕4分ドレイン
48階 アークさん

55階 大ノーマル 
移動2、堀り。3ターン。炎2。

73階 開幕小部屋一つ目
74階 非開幕4分ノーマル
83階 非開幕2分ノーマル
99階 開幕2分ノーマル

104階 非開幕小部屋ノーマル、予約。
105階 井の字、地1。ハウスは探さず。+5
108階 地1、+6
112階 狩り
114階 モン巻きで狩り。地1やり1。+7
116階 やり1
117階 モン巻き、予約。
118階 開幕4分ノーマル、狩り。
126階 非開幕小部屋ノーマル、狩り。
131階 非開幕小部屋ノーマル


140階 大部屋ドレイン
やりすごし2個体制なのでなんとかなるだろうと場所2回で壁から4マスほど離れた位置へ、うたポリ2、まわポリ1+正面に囲まれる。
混乱罠が隣にあったので壁から遠ざかるけど上に乗りやりすごしを使用。
解除後ポリ対策のため壁と反対方向を向くよう1歩移動して敵と軸合わせ、場所替え、移動、堀り。

合計実動ターン、7ターン。殴り1、腹減りダンス2。

その後金縛った敵以外を天然幻覚ワナでまどわしてキャラ数オーバーにし、アイテム回収。階段へ。


結果的には問題は無かったのですが、個人的にはミスプレイです。
いくら何でも出たとこ勝負すぎました。もっとスマートなプランを練るべきでした。

…でも、正直、大部屋ドレインが良く分からない。
壁付近まで3手以上かかる場合はどうするのが良いのかな?
ワナ巻き2枚読み+やりすごし?
でも、ワナ巻きが無い時は??

うーん、難しい。



とりあえず143階で休憩中、現在バトカン+7。やりすごし1。
 

やりすごしを2個持つべきか否か

前回251階でやりすごしが無く終了しました。
(持ち歩いていたやりすごし自体は206階の開幕小部屋で使用)

今までは一個で十分だと判断していましたが、前回のように補給前に対処不可の開幕小部屋が来るとほぼ詰んでしまうので、やりすごしを常に2個持つべきかどうか考え中だったりします。
(補給が運任せなのはやっぱり辛い)

持つとしたら、現在の理想のアイテム構成は

つる、バト、捨て3、腕輪、弟2、ワナ5、あかり1
ふき、場所、かな3、やりすごし

なので、金縛り(もしくはワナ巻き)を削るのが無難かな?
金縛りを節約するのがメンドクサイので3本持ちにしているのですが
削っても平気といえば平気ですし。
実際、2個持ちを始めるのは200階以降で見つけ次第になるかな~。


※ちなみにつる2本目と木の矢は狩りでワナ巻きの出が悪い時は積極的に持つようにしています。
優先度的にはワナ巻き5枚目>つる2本目>木の矢ですが、使い捨てが2枚目まで食いこみ始めたら優先順位は逆転させています。

Copyright ©  -- 掛軸裏とか掛軸裏とか掛軸裏とか --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ