忍者ブログ

掛軸裏とか掛軸裏とか掛軸裏とか

RAIMUさんの掛軸裏

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


完全肉無その6(1~150階)

掛軸裏再開~

詳細

15階
地の恵み(1)
20階
ミノ+3、バトカン+2
41階
開幕小部屋ノーマル(1)
46階
開幕2分どろぼう(1)
51階
やりすごし
56階
非開幕小部屋パワー、狩り(1)
59階
非開幕小部屋ノーマル
62階
開幕2分ノーマル(2)
65階
開幕4分ノーマル(1)
69階
狩り(2)
70階
非開幕2分入らず
72階
開幕4分ノーマル(2)
76階
非開幕4分ノーマル
81階
非開幕小部屋ノーマル
86階
井の字、非開幕ノーマル
87階
開幕2分ドレイン(3)やりすごし使用
98階
やりすごし
101階
大部屋パワー(1)
右に一歩、場所替え、3歩で階段へ。
計5ターン、魔法1。
102階
狩り(3)
109階
非開幕4分ドレイン→パワー
112階
開幕4分パワー(3)
125階
開幕小部屋ノーマル(2)
131階
モン巻き使用ノーマル、狩り(4)
144階
地の恵み(2)


<ここまでの開幕、天地、狩りの合計数>
開幕小部屋(2)
開幕4分(3)
開幕2分(3)
大部屋(1)

天の恵み(0)
地の恵み(2)

狩り(4)

開幕4分割が3回と多めです。
普段4分割はあまり開幕にならないのに、この短期間で3回は新記録です。

天地に関してはちょっと出が悪いです。

狩り、深層104階中4回。かなり少ないほうです。
このペースでずっと潜れると早いのですが、絶対無理ですね~。

ちなみにつるはし2本目、弟切草2枚目、木の矢を削れる時は常に削ってました。装備の育ちが悪いので早潜りしてます。


<150階終了時>
LV44、HP246、力7/10

ミノ+3、つる2、捨て(+3-6-8)、バトカン+4、矢95
弟2 、モン巻き、ワナ巻き2、あかり1
場所(5)、吹き(30)、かな(6)、やりすごし

金縛りと使い捨てがちょっと不安になってきたのでそろそろ多めに狩りを実行しないと辛いかも。

PR

食神終了

食神、183階でグレチキに殴られて終わりました。(通常地形)

結局アイテムも尽き、最後のほうは背中を押しながら殴り合ってました。
不幸が絶対的に足りないので、補給を引きのばしたいのですが、そうなってくると稼ぎに入るタイミングが非常に難しいです。

個人的には毒草など敵に対抗できるアイテムが5個以下で

井の字か回の字がでたとき
シューベル系の肉を所持しているときに小分割バネに遭遇したとき

これらの条件のときに稼ぎに入りたいのですが、なかなか思うようにはいかないです。
大根系の肉やパプ系の肉があるときはどんな地形だろうと補給が簡単なのでギリギリまで粘れそうですが、それ以外のときはなんとも。

あと、出現率が低くてあまり頼りにはなりませんが魔物のるつぼはなるべくキープして
お店、小分割バネ、柱部屋で割りたいところです。(ベルの確保のため)

今度潜るときはいろいろ試してみます。



気付いた事などのまとめ(その2)

<目薬草を使用した階>
稼ぎをするとき
井の字や回の字の場合は別に無くてもいいです。

開幕複数敵のとき
状況次第だけど別に無くてもいいです。

小分割バネのとき
ワナチェックするのが大変なので極力使いたいところです。

モンハウのとき
底抜けが無いときは極力使いたいところです。

<オドロについて>
力が1になったとしても鉄の矢3発で倒せます。
力が無くなったら隣接時にも鉄の矢を使用すれば良さそうです。

<毒草や睡眠草などについて>
平均で1フロア2個を目安にすれば良さそうです。

食神プレイ中(その2)

菜もどき150階突破しました~。思いのほか順調です。
実際にやってみると分かりますが、盾とお店で入手出来る肉があるだけで難易度が全然違います。
アイテムの補給は会議室に書いた分以外に、おにぎりと毒草の同時補給1回、毒草の補給1回に成功しています。



とりあえず気付いた事などのまとめ


<深層階での皮甲>
稼ぎにはもちろん、対オドロでかなり活躍してくれます。
オドロに出会ったらとりあえず装備すれば、盾のメッキが剥がされなくて済み、投石があったとしても1発だけ耐えられます。
投石自体は滅多にないですが、流石に盾無しにするのは怖いですしね。
あと、盾を装備することでメッキはがしが剣と盾の2択になり剣のメッキが剥がれにくくなります。

基本、出会ったときは皮甲、武器外しの順番に装備を変更してます。
レベルと力が高いのでオドロは素手でも3発で倒せます。
索敵をまめにやるので成虫による火力ダウンも今のところ問題無いです。

<敵を引っかけられる、部屋の中央にある大きな水路>

自分はこのタイプの水路の周りは罠が無いか常に全部確認しながら進んでいます。敵に出会ったときなどに素早く対応できて凄く便利です。
落とし穴、ワナの罠、地雷、丸太、バネといった戦力になるワナの発見にも繋がります。
もしも、ワナの罠を発見できたら数回踏んで素振り、これを繰り返せば落とし穴はすぐ見つかります。目薬草は勿体無いからなるべく使わないほうがいいです。

<毒けし草>
店売りなのであまり拾いませんが、成虫に投擲すれば50ダメージになるので意外と強いです。投擲+殴りでちょうど倒せています。

<パプ肉の強さ>
シューベルの呼んだ大根やボウヤー系から投擲アイテムを簡単に入手できます。壁に向かって投げてくれるのでかなり手早く終わります。
変身する前の注意点は、装備中の鉄の矢は壺へ、空きスペースは2個以上作り、木の矢と鉄の矢を拾えるようにしておきます。

肉なので通常の菜をする際には知っていても役には立ちませんけどね。

<ナオキ>
出来る限り後ろに連れて歩きます。
背後からの敵を止めてくれる上、前方から敵が来たのが分かったときは曲り角まで戻れば安全に矢だけで倒せます。
別名、歩く水路。

食神プレイ中

会議室にもちょろっと(沢山?)書きましたが現在食神をプレイしています。
ルールを緩くしているおかげもありますが結構面白いです。

現在プレイしている菜もどきのルール

ルール1

予選まで(35階まで)は自由!

唯一の縛りは盾は+10までしか育てたら駄目。
その先へ育てていいのは本戦以降。

ルール2

本戦への肉とブフーの杖と地の恵みの持ち込み禁止。

ルール3

本戦のお店で手に入った肉とブフーの杖(倒すのみ)は使用可。
逆に言うと敵の落した肉とブフーの杖の使用は禁止。

ルールはとりあえずこの3つ。



予選の行動を自由にすることにより狩りにかかる負担を軽減。
さらに盾の育成にも制限をかけ極端に飛びぴー狩りに時間をかけなくて済むようにしました。
+10に設定したのは盾選択の余地も生まれるギリギリのラインっぽいからです。
予選で使い捨てを大量に集めておけばドラゴンシールド、やまびこでも本戦で育ってくれるかもしれないですからね。

まあ+10制限なので重層とやまびこ両方+10とかにしてもいいのですが、流石に面倒だろうから努力したら夢見れるかも程度の話です。

予選で育てるなら重層+10と使い捨て+αが一番使い勝手よさげ。
使い捨てはお店の肉用に育てると便利そうだからです。

<まとめ>
餓のルールに三連打を耐えられる盾とお店のアイテムが加わり、予選が短くなった感じ。それだけです。
一応肉を使えるので食神っぽさが残っているのが売り。

凡ミス対策などについてのまとめ(その1)

凡ミス対策などについてのまとめ

基本的なことから、そこまでしなくても…、ということまで普段していることについて思いついたかぎり書いていきます。

最近、大部屋小部屋以外での死因がほとんどなくなってきているので地味ながら、エンドレスにおいてはかなり重要な部分になってくると思っています。

とはいえ自分の場合の対策方法なので分かり難い点や向き不向きなどがあると思いますので参考程度にしておいて下さい。


大部屋、モン巻き、やりすごしの置き方
木の矢経由、足元交換置きを推奨します。
ワンテンポ遅らせれば間違えないで普通におけますが、重たい時や長くプレイしているときはミスる恐れがあります。
逆に拾うときはアイテム欄に空きを作り普通に拾えるようにします。


狩り時や回復しないと危ないときの壁の堀りかた
狩り時の拠点を据えるとき、壁際に即死罠が無い部屋や通路に配置にないといけない場合の堀りかたです。

◇◇◇◇◇
◆◆◆◇◆
◆試◇◇◆
◆◆◆◇◆
◆◆◆◆◆

こんな風に掘ります。こうすることによりバネの影響で侵入してくる敵、通路における通常速敵+グレチキ、鈍足敵+通常速敵の影響で侵入してくる敵を防げます。返しを深く掘るとより安全です。
幻覚罠があるフロアの場合、幻覚敵が引っ掛かり、ダウン対策にも活用できます。その時はオドロ用に2掘り推奨です。

通路で攻撃を受けてすぐ回復しないと危険なときにも使えます。

また、2分や4分に突入する際にも有効です。その時はグレチキが多くいると仮定して深く掘ると良いです。

◇◇◇◇◇◇
◆◆◆◇◆◇
◆試◇◇◆◇
◆◆◆◇◇◇
◆◆◆◆◆◇

対グレ用にこんなタイプも有りです。深さ等はつるはしと相談すると良いです。


通路で体力が減っているとき
三連打に耐えられる強い盾に一時的に変更する、上記に書いてある壁の中での回復方法を使う、弟切草を使う、ものすごく細かく索敵する、です


見えない敵との場所替え
これを実行する場合は主に豚を場所替え+即死罠で処理する場合が多いかと思われます。
三連打を耐えられる場合ならばさして気にする必要は無いですが、もしも耐えれない場合は注意が必要です。
個人的な経験上、豚の周辺に他の敵がいる場合は多いと思っています。
恐らくは豚は投石しながら移動しているので、他の敵に追いつかれやすい、つまりやすいことが原因かと。

対策
豚が直線ラインと合ったとしてもまずは木の矢を放ちます。本当に豚なのかの確認及び豚の注意を引きつけるため。これは金縛る時にも言えることです。
次に吹きとばしを使い豚の背後に誰もいないかチェックします。
そして最後に場所替えです。
吹きとばしに関しては杖の回数、体力にもよりますが可能な時はするほうが良いと思っています。


使い捨て不足について
2枚以下になったら木の矢での索敵の頻度を上げます。
特にワナ巻きを読んだのに敵の進路上に即死罠が無い時は注意しましょう。こういうときは使い捨ての残り強度次第ではワナ巻き2枚目を読むことも視野に入れるといいです。豚が倒れる率も上がりさらなる節約がみこめます。
ただ、ワナ巻きの枚数に余裕があるのが前提ではあります。
それと、もしも使い捨てが残り1枚の時は弟切草2枚目を持つことよりもあかりやワナ巻きを優先してもあまり支障はないと思っています。
大部屋リスクよりも使い捨てが無くなるリスクのほうが高いと思うためです。これは個人の好みかもしれませんが。
まあ、そんな状況にならないように狩りを頑張るのが一番です。


やりすごしが無いとき

弱い盾での落下や予約は控えます。


アーク対策
混乱罠の近くのガイバラは倒す、もしくは腕輪無し場所替えで混乱罠自体を隠す、です。
特に進路上にある場合は隠すことにより、狩りをするときに狩りがしやすくなるので、場所替えが2本あるときは狙うといいです。

遠くでスカイが混乱しているときは落とし穴(駄目ならバネ)を見つけ次第、壁に隠れてから腕輪を外して動向を見守るといいです。
もし炎がきたら落とし穴なら落ちれば良いですし、バネなら飛ぶといいです。
このとき壁際のバネの横を掘っていたときはそのまま腕輪無しバネワープに繋げるとスムーズに対応できます。
まあ、バネで飛ぶ前に追加のワナ巻きを使用するでしょうから手持ちのワナ巻きが無いとき限定になるかと思いますが。

誕生した場合はワナ巻き、あかり、弟切草、金縛りはケチらないほうが身のためです。時には大部屋よりタチが悪い場合だってあります。
ちなみにやりすごしは逆効果です。(あたりまえ)

通路で接触状態のブレゲは吹きとばさない
曲り角まで下がり後ろが空いているのを確認後吹きとばす、です。
ただ、後ろから敵が来ていないのを把握済みが前提ですが。

金縛りの回数に余裕があるときは金縛りを使うといいです。



まだいろいろある気がするので思いついたらまた書きます。

Copyright ©  -- 掛軸裏とか掛軸裏とか掛軸裏とか --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ