忍者ブログ

掛軸裏とか掛軸裏とか掛軸裏とか

RAIMUさんの掛軸裏

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


完全肉無その1(316~342階)

多分、頭に虫でも湧いていたのでしょう。

317階
開幕小部屋ノーマル、1マス上にバネ。
バネワープ後、すぐに腕輪を外して壁で待機。腕輪を外したのは敵の追跡と敵が地雷を踏んでモンハウ内のアイテムが消えてしまうのを防ぐためです。
318階
開幕階段
319階
かな!
320階
非開幕小部屋ゴースト
322階
開幕4分一つ目
324階
狩り。使い捨て入手。
328階
狩り。
332階
開幕穴
334階
開幕階段
335階
開幕穴
336階
開幕階段
337階
開幕小部屋ノーマル、場所替え、一歩移動で通路へ。
338階
狩り
339階
開幕2分ゴースト
340階
開幕穴
 
342階
非開幕小部屋ノーマル。ついでに狩り、使い捨て入手。
 
狩り終了後、アイテムを回収して引き上げようと使い捨て-13で通路をダッシュ!
…が、ダッシュした矢先、ちょうどタイミングよく自然発生したブレゲが立ちはだかる!
 
電光石火の3・連・撃!!
 
………死にました。

あかりがついてるのに殴られるとかアホすぎる…。
次の階に降りたら中断する気満々でいたのもあり全然集中してませんでした。
というか新品3枚も持ってたんだから装備しとけよ馬鹿野郎。
 
今回の記録342階。はい、お疲れ様でした~。

PR

エンドレスについていろいろと(その2)

エンドレスについていろいろと(その1)の続きです。

エンドレスでの死因
大部屋
大部屋対策はくろねこさんの記事参照
開幕小部屋
やりすごしが無いと終わる、というパターンです。
やりすごしを大事にとっといておくしか対策が有りません。
やりすごしの存在が重要といっても盾が育つ前から無理にやりすごしを2個持つのはおススメしません。他の死因が増加してしまうだけです。

追記 2個持ちは普通に優秀

凡ミス、判断ミス
恐らく最も多いであろう死に方です。
ブレゲ
3連撃に耐えられない状態で通路移動、闇ブレゲ。
3連撃に耐えられない状態で通路にいる敵と場所替え、闇ブレゲ。
3連撃に耐えられない状態で部屋内で足踏み回復、空からブレゲ。
対策
索敵や部屋間に存在する罠の音による安全確認、もしくはあかりを使用します。
通路にいる敵と場所替えしていいのは3連撃に耐える状況のみにします。
部屋内での回復はゆっくり素振り、もしくは腕輪を外し足踏みです。
おススメは素直に壁の中で足踏みです。

対策

距離が不明なときは逃げずに立ち向かいます、もしくはあかりを使用します。可能なら即降り、即落ちです。
操作ミス
大部屋やモン巻きの誤使用
対策
矢を壁に打ちつけて足元交換で置きます。狩りをしていると誤って手持ちに入ってきますので、行動数をロスしてでも安全策をとるほうが無難です。

集中力を切らさないように注意する
自分の場合は2、3回狩りをしたらプレイを中断しています。
また、中断するときは狩りを終了し、次の階に降りたときが理想的だと思います。なぜなら再開直後も集中できていない場合が多いためです。
ワナ巻きに余裕があればワナ巻き地獄から入れるため比較的安全に集中するまでの時間が確保できます。
狩り2、3回で潜れる目安はプレイヤーによりますが10~30階です。

レベル上げについて

早い段階から高レベルをプレイしたい方はくろねこさんのレベル上げの記事を参考にするといいです。
連続ダウンに気をつけて、丸太でのレベル上げがしやすいフロアのときに狩りのついでに上げる作戦だと300~400階の間でLVMAXになりやすいです。自分は大体いつもそのあたりでMAXになります。

追記 通常盾が育つまではレベルを上げないほうが狩りの効率が上がるなど何かと都合が良いです。

くさおに狩りの方法について
慣れです。長く潜って回数をこなすと自然に身に付きます。
基本的に敵が落とし穴に落ちるよう通路加工しておけばいいです。
くさおに罠と落とし穴のバランスがおかしいときは返しで調整します。
レベルダウン対策
丸太、毒矢を踏むように加工します。水路を利用して矢で倒します。
もしくは幻覚罠を利用します、下図参照。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆☆◆◆◆◆◆◆
◆試★◇◇◇◇◇◇
◆◆☆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆に勝手に引っかかるのでひたすら殴ればいいです。捕らえた状態で★の位置でくさおにを食べてダウンしたら倒すのも有りです。
★の位置にいる時は新しい幻覚モンスターが来たときは勝手に帰っていくのでそのうち壁際の即死罠で倒れます。
幻覚罠から隠れ家までのルートで邪魔な壁際の罠は踏まないよう周りを掘ってあげるといいです。
罠が多すぎて流れてこない時は腕輪を外すとカバーできます。

こんなところでしょうか、ご意見ご感想が有りましたらコメントにてお願い致します。

お詫び
くろねこさん、勝手に名前をだしてしまい、申し訳ありません。

エンドレスについていろいろと(その1)

くろねこさんの大部屋対策の記事の秀逸さに感動し、感化されたため、
自分もエンドレスについて、いろいろと書いてみました。

基本アイテム構成
つるはし2本、使い捨て3枚、通常盾、腕輪、矢、弟切草2枚
ワナ巻き4枚、あかり、吹きとばし、場所替え、金縛り2本、やりすごし
この形が最も安定します。もしも削るとすれば
つるはし2本目>矢=弟切草2枚目>通常盾
の順番です。
削る、と言ってもワナ巻きを多く持ってさっさと進めたい200階くらいまでの話です。
通常盾は削るとエンドレスの楽しみが一つ奪われます、おススメできません。

あくまでも基本構成なのでこの形にこだわる必要は有りません。
エンドレスにおいてまず身につけるべきは狩りの仕方、足りてないアイテムに対するカバーの仕方です。

各アイテムの扱い方、カバーの仕方について
※自分のプレイの場合の基準です。各々のプレイヤーに合ったエンドレスのプレイスタイルを見つけるまでの参考にしてもらえると嬉しいです。

つるはし
2本あるとき
狩りの効率アップ、壁の中での回復、壁際の即死罠の利用、迷路部屋の加工、特殊地形での探索に使用します。
1本しかないとき
ワナ巻きを多く持つようにするといいです。ワナ巻きを使うことで、壁の中での回復、壁際の即死罠の利用の回数を減らせます。
ワナ巻き地獄を実行していれば普通に2本目を拾うをことが多いですし、くさおに罠の発見率を増やすことで狩りによる回収が可能です。
1本しかないときの狩りの加工は最低限にします。豚対策は諦め、盾は多少削られると思っていて下さい。
3本以上あるとき
通路を加工して勝手に即死罠のかかるように加工、直接他の部屋を目指す、です。
ワナ巻きを使用しないでもすむ場合も多いです。

使い捨て
2枚以下のとき
ワナ巻きを毎階読めるように狩りを多めにします。ワナ巻き使用時でも矢での索敵をするようにします。
やりすごしを持っているようでしたら、通常盾で落とし穴に落ちることも視野に入れておきます。
アイテム欄に空きスペースができるのでワナ巻きや吹きとばしを多く持つといいです。

4枚以上あるとき
矢での索敵を減らしてもいいです。杖の節約のため一発食らえば罠にかけられる状況なら殴られてかけてもいいです。
狩りを実行するときつるはしが勿体無いようでしたら豚対策は徹底しなくても構いません。

弟切草
1枚以下のとき
出来るかぎり早く狩りをします。最悪、薬草を数枚持つのも視野に入れておきます。
3枚以上のとき
つるはしやお腹の節約のために気軽に食べればいいです。
豚が発生したときは盾に余裕があれば、金縛らずに弟切草を食べつつ矢で倒してもいいです。

ワナ巻き
4枚以上のとき
アイテム欄の空きを作るために積極的に読みます。
3枚のとき
アイテム欄の空き具合、杖の回数、お腹と相談して使うかどうか考えます。
基本的には即死罠が無ければ読めばいいです。
このワナ巻きを使用してくさおに罠を確保したときは狩りをするといいです。
2枚のとき
開幕複数敵のときは読んだほうが無難です。また、探索中に即死罠をなかなか確保できないようでしたら読んでみるといいです。
このワナ巻きを使用してくさおに罠を確保したときはあかりと併用した本格的な狩りをするといいです。
1枚のとき
最後のワナ巻きを使用するのは慎重に。開幕複数敵のときも壁+金縛りで逃げることも視野に入れておくといいです。
このワナ巻きは大部屋や空腹対策の虎の子になります。
準肉無ならカラク肉のスペースになります。

追記 300、400階を超え始めたら枚数どうこうでは無く、しっかり読んでこまめに狩り。

あかり
弟切草が無い、井の字、豚発狂、アーク誕生、本格的なくさおに狩りが必要なときに使います。
あると少し安心できます。
2枚以上あるとき
開幕敵無しの状況からならワナ巻きの代わりに使えます。
くさおに狩りをするときは補助のため、気軽に使えばいいです。

吹きとばし
アイテム状況が悪いときは多く持つ場合が最も多いアイテムです。
1本のとき
-3くらいまでは気軽に使えばいいです。
降りた直後や通路でのはち合わせ、グレチキの処理に使います。
大部屋対策に残り1、2回はとっておくといいです。
2本以上のとき
金縛りを節約するためなら一度に数回振っても構いません。吹きとば矢はワナ巻きや金縛りの節約のために積極的に使用するといいです。

場所替え
1本のとき
-2くらいまでは気軽に使えばいいです。
吹きとばしと併用したり、吹きとばしの節約のために使います。
開幕階段敵有りのときは大いに役立ちます。
2本以上のとき
ガイバラ利用による通路封鎖、水路越しの場所替え、 降りた直後に敵がいたときにつるはしを節約するため壁際の即死罠の上で場所替えなどに使います。

金縛り
2本のとき
吹きとばしでは無理な状況(短い通路でのグレチキ等)に使用します。
闇ブレゲを喰らったときも使います。(バックや吹きとばしは危険が伴いますので)
ただし、背後から敵が来てないのをワナの音等で把握済みなら曲り角まで下がり、敵がいないのを確認後に吹きとばしのほうが低コストで済みます。可能ならばうまく節約しましょう。
1本のとき
吹きとばしを2本以上持つようにします。準肉無ならチキン肉をなるべく持っておくといいです。
節約のため盾が多少削られてでも吹きとばしでカバーするようにします。
通路での索敵の比率を上げます。豚は可能なら矢で倒します。
通路でのグレチキ遭遇を減らすためと金縛りの再入手のためにワナ巻き地獄を徹底します。
3本以上あるとき
ワナ巻きが3枚以下で盾とつるはしに余裕があればワナ巻きを読まないで有る程度回ってもいいです。狩りの頻度を減らせます。

やりすごし
持っているとき
盾の枚数が無いときは通常盾落下を使ってもいいですし、無理に新品の使い捨てで降りるのにこだわらないでもいいです。
200階あたりまでなら素早く潜るために積極的に予約をしても構いません。 
持っていないとき
予約はどうしてもアイテム状況が回復できそうにないとき以外は極力控えます。
弟切草を削るのも控えます(常に弟切草を2枚以上持ったほうが無難です)
階段を降りるときはなるべく新品の使い捨てで降ります。
新品の使い捨てを手に入れるため、店の見落としを防ぐためにワナ巻き地獄を徹底します。

長くなったので続きます。

完全肉無その1(300~315階)

何故か日曜日も仕事になったので週末だけど、おとなしく家でシレンをしてました。

301階
使い捨てが落ちてました。無視しておきました。
303階
開幕階段
304階
開幕穴
306階
使い捨て1枚入手。
307階
狩り。使い捨て+3入手、これはちょっと嬉しいです。
309階
開幕階段

310階
井の字、お店はカラク2、弟、矢
丸太で狩りをしてましたが、途中アークが誕生したので降りました。
井の字は敵が隊列を組みやすいので混乱罠があるとアークが生まれやすいです。
LV62から64に。

312階
開幕ワナの罠
313階
開幕階段
315階
狩り。使い捨て1枚入手。

315階終了時アイテム
つる2、捨て(-4+1+3、?)、鉄鋼+6、矢92、弟2
ワナ巻き5、ふき(6)場所(?)かな(4)やりすごし

前回から引き続き、使い捨ての出が良いです。使い捨てはもう要らないので金縛りがあと一本出てくれると非常に助かります。


完全肉無その1(283~300階)

祝!300階突破!残りは699階!
これでもまだ三分の一も来てないんですね。遠いなぁ…。

285階
狩り、丸太付き。LV58から61に、使い捨て1枚入手。
286階
狩り。使い捨て1枚入手。
287階
開幕部屋が狭くてメガ+グレ、処理は無理っぽいなぁ。
金縛りを1回使用、金縛り残り1回…。
288階
狩り。使い捨て1枚入手。急に使い捨てがよく出るようになってきました。
う~ん、金縛りが欲しくて狩りをしてるのですが…。
289階
回の字、お店には地1、場所1。かなーり久しぶりの地の恵み。
でも金縛りの無さに気をとられていたため、あまり喜ぶ余裕も無かったです。
291階
あかり+ワナ巻きで狩り。お店も有りました。ろくな収穫がなかったです。
292階
使い捨て1枚入手。

293階
巨おに2個分だけ狩り。
…金縛り入手!ここまで狩りまくっていた甲斐がありました!
これでしばらくは大丈夫です!やったね!

296、297階
ワナ巻き未使用。
298階
一方通行。つるはしが余っていたのでワナ巻きを使わずに掘って探索しました。
お店は矢と巨おに、杖の回数鑑定が出来たので良しとしておきます。
299階
狩り、使い捨て1枚入手。
300階
使い捨て1枚入手。

300階終了時アイテム
つる、捨て(000+1)、鉄鋼+6、矢99、弟2
ワナ巻き5、ふき(46)場所(?)かな(5)やりすごし

狩りを多くしていたのも有りますが、やたらと使い捨ての出が良いです。
使い捨てはもう要らないので金縛りがあと一本出てくれると非常に助かります。


Copyright ©  -- 掛軸裏とか掛軸裏とか掛軸裏とか --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ